サンリオの本社に行ってきました!
展示室に最初案内されて、撮影をさせていただきました!

着物を着ているキティちゃん!
スポンサーサイト
モンゴルの女性と最近仲良くなりましたよ!
モンゴルの自然食品を販売しています。
ゆでない?そう、熱湯に8分ぐらい浸けておくだけ!チョー楽ちん。
おまけにダイエット効果が凄い!食物繊維豊富。アミノ酸、カルシウム、鉄分も豊富。
今夜は、お肉の炒め物の残りと、野菜とでドレッシングで和えました。
サラダゆうめん、この歯ごたえがいいですね♪

シャンソンの先生の町田真理子さんが描かれた可愛い絵がついていて、おしゃれ感アップ!
3人前入って380円です

イタリアンでも、和風、中華風でも何でも合うのが良いですよ~
夏場、暑くてガスを使うのも気が引けるとき、ただ浸けるだけのこの麺は、嬉しいです。
2000年もの歴史のある燕麦を原材料とした麺です。
ファンが増えてくれるといいですね。
先日アップした紫のチリあやめ16日に数えたら110個も咲いていましたよ!
午前日が当たると一斉に咲き出して・・・お昼過ぎには閉じてしまう。
午前と午後じゃ全く表情が違うエントランスは、この時期の午前限定のお楽しみです。
午前中、我が家に来た人は、このちりアヤメに感激されます。
この花の一つ一つに種がぎっしりと出来るので、それをまだ生えてこない部分に撒いて、数年繰り返してようやくマシになってきました。まだまだ土だけの部分が多いのですが・・・ずいぶん生えてきました。乾燥に弱いので、乾燥しすぎて葉が枯れてしまっているところも多いですね。

オレンジ色のミニバラは、娘が母の日に数年前にもらったものですが、ちょっと日当たりが悪いので、大きく育ちません。根元の葉の白いラミウムは、今可愛らしいピンクの花の房を立ち上がらせています。
これもとっても丈夫な宿根草です。この時期になると、のびのびと株を広がらせてきます。

我が家は他の部分は日陰が殆どです。
玄関のエントランスと、ミニバラのコーナーのみが日当たりがよくて、乾燥しすぎます。
ピンク、紫色、オレンジ、黄色と小さな場所でも多彩に咲いています。
そして雑草抜きも、気が付いたときに・・・
花の終わったカロライナジャスミンは、雨が降った後は元気に蔓を伸ばします。
早めに剪定しないと、始末に終えない状態になってしまうのです。
庭の手入れ・・・早く、夏の花を植えないと、暑くなってしまいますね。
5月病だ!と友人のメールがありました。
友人には、私も!とは返事はしませんでした。
本当になんだかダルイ・・・気力がない・・・それでも人に会う準備して出かけます。
今日も、5人に会うつもりで出かけました。
そのうち1人は、疲れとめまいでお休みされていあました。
体調が悪い方は、多いですね。ちゃんと栄養補給して、睡眠をしっかりとって・・・疲れはすぐに取る!これしか
ないですね。
伊奈中央駅をほぼ直角に交わる道を西に向かうと、左側道路沿いにあります。
酵母を熟成させるのに14時間もかかるそうです・・・美味しいものは時間をかけて・・・時間がかかっているから美味しい。


腹持ちのよい・・・ずっしりとしたパンたち。ピザはご紹介いただいたモンゴルの方と半分にして、いただきました!

入り口の左側の棚・・・あれ?見覚えのある・・・英語の字体と、家のオブジェ?
小さく「コットンシード(もちろん英語で)」・・・懐かしい響きだ・・・関口さんの作品?

思わず、「コットンシードさんのものですよね・・・お知り合い?」「ええ、私木工は苦手で、その棚も、看板もオーダーしたものです」
3回ぐらいはコットンシードさんのお店も行きましたが・・・3年ぐらいは行っていません。
コットンシードさんは、お店は今はやらずに、木工教室だけを継続されているのだそうです。
メールのやり取りもしていた関口さん(コットンシードさん)はお元気でしょうか?
初めてお会いした方と、共通の話題で盛り上がりました!
若くて美人の「はるこま」さんの奥様です。
復興を頑張っている三陸の方を応援されているそうです。
紹介くださったモンゴルの女性も、はるこまの店主さんも、自然を愛するナチュラリストという感じで共通していますね!
モンゴルといっても、20数年間も日本で活動されている日本語達者な方です。
時々どうして、そういうちょっと変わった知り合いができるの?と不思議がられますが・・・
何ででしょうか・・・真理子先生のお陰といえば、そうなるし・・・ただそれだけで、知り合いのパン屋さんを紹介してもらえるわけでもないです。
モンゴルの女性が私と久々にお会いしたときに「若いね~!、肌がきれいだね!」誉め言葉も、余り変わらない年齢の方に言われると嬉しいですね!
その女性が、次の日も今度は坂戸で人に会うから、一緒に会わないか?と誘ってくれました。
しばらく考えて、3日連続で一緒に活動も面白いことだし、せっかくのお誘いと、昨日はまた坂戸にお邪魔したところ、不思議なこと!普段からお世話になっている会社の先輩でした!
1年ぶりの再会。1年前は、東松山のボタン園で・・・声をかけられました。
大好きな先輩をモンゴルの友人が、かなり前からの知り合いだったとのこと!なんだか世間は狭いです。
みんなつながりを持っている・・・・不思議な気持ちになりました。
もし昨日、行かなかったら先輩にも会えません。
嬉しい再会!
モンゴルの友人の紹介でまたどんな方にお会いできるのか?考えただけでわくわくしてきます!
今後も、本当に楽しみな方です。
紫の多い我が家の花ですが、唯一真紅のアイビーゼラニウムです。
昨年、ちょっと淋しい状態だったのですが、秋口に挿し芽を沢山しておいたのが効を奏したのか・・・
ボリュームアップしています!沢山咲きそうです。乾燥にもつよくて、病気もでない、虫も出ない!
増やすのは挿し芽なので、増えて困る事も無い!華やか!
欠点は臭いぐらいだから、触らなければ、我慢できます。

西洋岩南天2回目の登場!この時期だけきれいな新芽が見られます。赤い色の新芽。

昨日は、まるでやる気が起きない一日を過ごして、風呂にも1時間半ぐらい浸かっていましたし(平常時は殆ど20分程度)、今日は動いてもだめかなぁ・・と今日から先のスケジュールをメールを使って調整して一日過ごし、何と昼寝もして!半年ぶりぐらいですね。主人が戻ってからのときに、睡魔で昼寝が我慢できない状態だったのですが、それ以来のこと。
夕方、お米が無いので、ようやく買い物に出かけてきました。
今日は、しっかり休んだお陰でやる気モード!もうスケジュール一杯!これから出かけてきます!
ゴールデンウィーク最終日
15時に迎えに行き、23時に送り、お勤め終了。

8時間の間、最後の1時間半は車中睡眠。迎えに行って、自宅につれてくる前に、2箇所立ち寄り17時過ぎ帰宅。
6時前に、運動不足の孫を連れて、踏み切りに・・・・「ふみきり、カンカンカンカンカンカン・・・」と私に何度も言わせる。そのたびに腰を何度も沈めて体を揺さぶる孫。
主人と一緒に、3人で近所の住宅地を散歩して帰宅すると、ご飯。今日はマーボー豆腐(甘口)わかめ、卵のスープ。タラコのポテトサラダ。ブドウ。マーボーは良く食べました。食べすぎです。スープだけは好きですが、具財は食べません。ブドウは、皮ごと食べられる、種無し品種。一つの粒を半分に切ってお皿に載せて、テーブルまで運ばせました。結構上手くやれます。
食物アレルギーは今のところ出ていないので、これは大変ありがたいです。
娘が小さい頃は卵に始まり、魚類も一時駄目なときがあり、食べるものが無いときが長く続いて、本当にくたびれていましたけれど・・・
あまりおもちゃがないので、ペットボトル、蓋、牛乳パック、湯たんぽ、トング、鍋蓋、何でも遊び道具に変身させています。長時間預かるので、飽きさせないように工夫が必要です。特に昼間なら、外遊びで時間がすぐに経ちますけれど・・・昨日は主人が居たから、いつもの子守りより楽でしたね。
1週間前に子守りしていたときは、行田のさきたま古墳をサイクリング!孫は初体験でしたが、おとなしくヘルメットもかぶり、自転車に乗せられていました。行田のサイクリングの自転車は無料です!古墳は、お山になっていて、階段が付いているので頂上まで上れます。熊谷のドームも見えるところで、最近「のぼうの城」の舞台にもなったところ。芝生に囲まれた古墳群をサイクリングしたり、芝生を駆け回ったり・・・余計なものが無いので、のびのび遊ばせられます。
このところ、3週連続で、主人と一緒にみています。主人は孫の変化を感じて、成長の速度に驚いていました。
また来週みる事になっている・・・・ほどほどにしたいところですが、これもお勤めと思っています。
昨夜は、長野から帰宅した主人と、映画を観ました!
名探偵コナンは、主人のお気に入りですから・・・
映画はやはり迫力がありますよね。
アニメだと思うけれど・・・ハラハラドキドキしました。
子供が小さい頃は、息子を連れて行ったことがあるけれど・・
15年ぶりぐらいでしょうか?
やはり年齢層が若かったです。。
甥っ子が海上自衛隊ですから、最後の方に自衛隊の皆さんが出てきたり、イージス艦の内部の様子を見たりすると、この誰もがそれぞれ家族がいる人たちなんだと、思いました。
日本の海域の安全をいつも守ってくれている海上自衛隊と、日本の治安を守る警察が一致結束してスパイを見つけ出す緊迫したところなど、凄い現場を再現してくれました。
日本は、テリトリーを意識しすぎて、すべての対応が遅くなります。
この激動の時代、経済も、防衛も、後手に回る日本。
この日本の将来を心配するのは、私だけでしょうか?
分かっている人が、日本中に居るのに・・・それほど日本は愚かじゃないのに・・・
黙ってみているしかないのか・・・
そんな危惧を、この映画の作者は暗に提起しているとも感じました。
余り小さくない、ミニバラ(優しい香りです)虫だらけで、すぐに病気が出てきてしまいます。

チリあやめ(5センチぐらいの草丈、種から球根に成長して、毎年株が増えています)
朝の短い時間に咲き、すぐにしぼんでしまう。

立浪草(家の真裏の日陰の通路に群生して咲いています。毎年株が増えています。草丈15から20センチ)

ゴールデンウィーク後半ですね!
皆さん、きっといろいろなところにお出かけされているのでしょう。
私は、自宅で留守番。
久々に独身気分で、10キロ以上サイクリングを楽しんで、お客様を訪ねたり、美容院に行ったり。そのあとは、東京に出てきたので、さすがにこの時間23時過ぎは疲れて、眠いです。
初めて我が家のノートパソコンを外部に持ち出して、中学校同窓会用の画像データのシナリオの編集を友人とファミレスでしてきました!パソコン重かった・・・でも、楽しく打ち合わせが出来てよかったです。
明日も一日有意義に過ごして参りたいと思います。
西洋岩南天の清楚な白い花の房・・・こうしてクローズアップしてあげないと、誰の目にも留まらない花でしょう・・・日陰に強く、葉がきれいな植物です。こんな花が咲くとは知らずに植えていましたけれど・・・植えて良かったです。

お地蔵様・・・立ち上がるように咲くアジュガ草(青に見えるでしょうが・・・濃い紫色)ランナーで増える強健種。
もう少しで、ミニバラが咲いたり・・・、オダマキが咲いたり・・・チリーあやめが・・・(みんな小さい花々)
毎年咲いていた、勿忘草がちょっと手入れをサボったら、出てこなくなりましたね・・・
雑草がかなりひどい!成長が早くて、間に合わない!・・・ナチュラルガーデンを地で行っていますよ。
毎年咲いてくれる花、毎年新芽を出してくれる木たちから、生命力をいただくような気がします。
時々、静かに眺める時間があることに感謝をして、今日は仲間達と研修です!秩父まで!
今月も最終日を迎えました!
今の仕事に関わってから、毎月の月末まで売上目標を追い続ける毎日です。
今月は、4月の初めにドン引きすることに遭遇して、多分先月もひどかったからそれの流れでしょう。
ドン引きを振り切って、今日を迎えました。
毎月結果に「挑戦」し、「応戦」していると、多少の辛さにはへこたれなくなります。
子供の頃の私は、小学校3年生を境に、挑戦する事が好きだったようです。
小学校3年生に出会った体育の先生のお陰で、前向きな子供にしてもらえました。
結婚して、子供を育てているうちに、いつの間にか日常の生活に埋没したり、他人の目をおびえる自分になり、挑戦する事を嫌うようなタイプ、波風を恐れる、避けるタイプ、そう自分さえ良ければ・・・という身の丈の人生を生きるようなタイプになり始めていたのです。
初めてのパートの仕事についたときに、お局さんに3年間いじめられたこともあります。
きっと可愛げの無い人だったと思います。
職場も長続きせず、6年前に付いた仕事で、適応ができずにとうとう本物の鬱になってしまった私でした。
環境を変えても自分は同じでは同じ事の繰り返し・・・
そんなことを教えていただいたりして、自分が変わるために、今の仕事を始めたと思います。
営業は人生の教師・・・・沢山のことを他人から教えていただいて、また負けない自分、挑戦する自分を取り戻してきたように思います。
さぁ、今日も最終日です。まだまだ目標値までかなりあるのですが、最後まで諦めない!
今日は、二人の友人に会う約束が出来ています、追い込まれるとどんな結果が出せるか?楽しみです。
たとえ結果がどうであれ、やりきったときは爽やか、晴れやか!昨年7月から毎月達成してきていますからね、ここで達成が途切れるのが悔しいです。だから達成するぞ!と気合入れて行きましょう!