上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今月も最終日を迎えました!
今の仕事に関わってから、毎月の月末まで売上目標を追い続ける毎日です。
今月は、4月の初めにドン引きすることに遭遇して、多分先月もひどかったからそれの流れでしょう。
ドン引きを振り切って、今日を迎えました。
毎月結果に「挑戦」し、「応戦」していると、多少の辛さにはへこたれなくなります。
子供の頃の私は、小学校3年生を境に、挑戦する事が好きだったようです。
小学校3年生に出会った体育の先生のお陰で、前向きな子供にしてもらえました。
結婚して、子供を育てているうちに、いつの間にか日常の生活に埋没したり、他人の目をおびえる自分になり、挑戦する事を嫌うようなタイプ、波風を恐れる、避けるタイプ、そう自分さえ良ければ・・・という身の丈の人生を生きるようなタイプになり始めていたのです。
初めてのパートの仕事についたときに、お局さんに3年間いじめられたこともあります。
きっと可愛げの無い人だったと思います。
職場も長続きせず、6年前に付いた仕事で、適応ができずにとうとう本物の鬱になってしまった私でした。
環境を変えても自分は同じでは同じ事の繰り返し・・・
そんなことを教えていただいたりして、自分が変わるために、今の仕事を始めたと思います。
営業は人生の教師・・・・沢山のことを他人から教えていただいて、また負けない自分、挑戦する自分を取り戻してきたように思います。
さぁ、今日も最終日です。まだまだ目標値までかなりあるのですが、最後まで諦めない!
今日は、二人の友人に会う約束が出来ています、追い込まれるとどんな結果が出せるか?楽しみです。
たとえ結果がどうであれ、やりきったときは爽やか、晴れやか!昨年7月から毎月達成してきていますからね、ここで達成が途切れるのが悔しいです。だから達成するぞ!と気合入れて行きましょう!
スポンサーサイト
ご無沙汰しています。
毎日、営業活動で休みは寝るときぐらいなものです。
しかし、睡眠はしっかりととっているから休んでいるのでしょう・・・
私は、なぜか茂木さんの書く本が好きなようです。
以前、本の名前は忘れましたが、ミラーニューロン現象のことをこのブログで取り上げました。
理想の人、考えなど、意識を強くすることで、自分の脳がそのように働き、自分自身が理想の対象に近づく事ができるということ。もちろんこれはプラスの方にも、マイナスの方にもなる。
実は、自宅の近くの古本市場に主人に付き合って時々行くのですが、この題名が先に目に飛び込んできたのです。
それから著者を見て、即買いました。
挑戦なんて、なんて素敵な響きでしょう!
私はそれこそ毎日小さな挑戦の積み重ねていますが・・・脳は挑戦によって成長する!と書かれていますよ!
たとえば、今は、数年前に知り合った方に電話を入れてみる、ハガキを送ってみること・・その後どんな反応が出てくるか?・・・同窓会の幹事をしていますから、懐かしさ一杯にハガキを送ると、半分くらいは具体的な反応があります。それから、電話したり、会ったり・・・また次の展開が開けます。そのたびに新しい発見があります。
良い事も悪い事も・・・悪い事に出会っても、それを冷静に受け止める強さが必要ですが・・・
卒業の時に先生と連絡を取り合ううちに、「(旧姓で)○○は、人間的に幅が出てきたなぁ・・」と言われて、昔と同じじゃ困りますが・・しかし、仕事をして行く中での成長がにじみ出てきた結果でしょう。評価していただいて本当に嬉しいです。しかし、これも勇気を出して、幹事代表を引き受けたり、先生とコンタクトをとったり、役目だからと思わず、楽しみながら、挑戦しているからではないでしょうか・・・
50代過ぎて挑戦を避けている人何と多いことでしょうね・・・本当にもったいない事です。
日本の長い経済の低迷も、日本人の特有なリスクを避ける傾向、まさに挑戦をしない精神が根本にあるとのことです。こんな言葉で著者は書いていませんけれど・・・
「挑戦する事が人間の存在理由」
「人間は新しい事に挑戦することを通してしか、学ぶ事はできない」
「思いもかけぬことが起こるから学ぶことができる」
こんな内容が書かれています。
身の丈にあった行き方をする。聞いた限りは、正解のようですが、この生き方が大人に蔓延しているから、若い人も冒険できない人生を歩んでしまうのだと・・・私達、先輩はもっと挑戦して若者と刺激してく存在でいないと駄目なのではないでしょうか?
幸い我が家は、皆挑戦好きみたいですよ。
リスクもありますが・・・因果の理法で、今、このときに、未来のための因を創らないと、理想の果は
得られない。
明日も、挑戦してきます!
2月読んでいる本の1冊を紹介します。
「一流の人に学ぶ~自分の磨き方」
はじめにの導入部「一流の人と二流の人の差は紙一重」。
そしておわりに・・・一流は「辛抱強く努力を積み重ね、思考と感情、及び人生に対する姿勢をコントロールする方法を学んで充実した人生を送る
人生は努力しかないと思います。
この本を選んだ理由→
現在6年間学び続けている実学は、世間から外れていないのか?
自身がどの程度のレベルに達しているのか?
自己チェックするために購入しました。
諦めない、協力者を求める、師を仰ぐ、集中する、スキルアップにお金をかける、準備を怠らない、勝つ決意をする、常識を疑ってみる、チャンスを作り出す、心を開いている、無知を認める、我欲を捨てる・・・・
この自己啓発書は一流の人の行き方を20年間学んで実践して書かれていることが最大に凄いことです。
私も影響を受けた本の内容をそのまま引用されているところも多数ありました。
2月を毎日やりきり、更に一流に向かって頑張りました。
この本の、目次をさらっと見ていて、フッと思いました。
この本にはすべて、一流と二流の生き方の差を書いてあるだけでした。
生き方の根本が違うから、考え方、行動の仕方、結果の出方がすべて変わってくるという道理です。
会社でいつも教えていただく実学は、生き方の根本軌道です。
だから、この本のほとんどすべてが教えていただいた事を復習しているだけ、実践中、鍛錬中、修行中ということですが・・・
ただ一番大切なことですが、本当にそうだな!と感じたことを、実践できなければ嘘なのです。
どこかに疑いを持っている人は残念ながらそれだけで、二流です。
自身の行動が、一流か、二流か一つ一つ意識してみるだけで、すべてが変わることでしょう。
「心変われば、環境変わる」ものです。
学んだ事を信じて、行ってみる「信・行・学」。
さらに学んで行動して学ぶ。この繰り返ししかありませんね。
2月は1回しかブログ更新できなかったですね。
実は失敗しました。昨夜作ったブログを間違って保存してしまったためです。
2月は、会社の決算月で、ぎりぎりまで結果を出すため動いていたため、かなり頭が疲労していました。
こういういいわけも一流の人はしないと思いますが・・・鍛錬不足です。
しかし、今日からは新年度、真新しい雪に足を踏み入れる気持ちで、今を大切に、今からスタートを切ります!
大ヒット映画を今日は主人と久々に観ました!
小学校の頃、何年生だったか覚えていませんが、レ・ミゼラブルを先生が授業の前に毎日少しずつ読んでくれたこと、思い出しました!
だから、断片的にも話の内容が分かるのだと思いました。
パンを妹に食べさせたいばかりに盗んで、罪人となって、19年間牢に入れられてしまった。
しかし、ひどい目にあいながら、人を恨んで憎んでいた主人公が、教会の牧師さんに助けられて、初めて自分が人間として扱ってもらったという喜びから、立ち直って行く。
罪人だったことを隠しながら市長になり、工場も経営するようになったけれど、その従業員が自分の知らない間にひどい仕打ちを受けてしまった事を知り、従業員が病気で死ぬ前に、子供は自分が責任もつと約束して、警察に追われながらも、常に善を貫いて、最後まで子供の幸せを願って、守り抜いて本当の幸せを勝ちとる事ができた・・・・
自分の本当の子供ではないのに、ここまで人間愛が貫けたことが凄いです。
途中、警察の男が執拗に追い詰めるけれど、最後に自分が本当に正しかったのか・・・間違っていたのではないかと気が付いて、自殺してしまうのも・・・・正義とは何かを考える機会となるシーンではないでしょうか?
シャンソンを習っているせいでしょうか・・・オペラとも聞こえたり、シャンソンのような歌が物語の展開を支えているのですが、何か心に響く歌がちりばめられていました。
評判の通りの心にのこる作品を鑑賞できて本当によかったです。
娘から譲ってもらった主人のパソコンの画面(2匹のサル)がテーマです。

結婚するときは、お互い見詰め合って高めあって・・思いやりを持ってなど、沢山のお言葉をいただくものでしょう・・・
25年以上も連れ添って・・・AB型同士の私たち・・・それだけでも、かなり特殊な二人・・・のような気がします。
4年ほど、単身赴任生活を経て、ようやくもとの生活に戻ってみると・・・果たして、別々のときみたいにはかえってできないものです。
別々だから、一緒に過ごすときぐらい仲良くと、合わせていられたのですが・・・始終一緒だとそうも行かないのが現実です。
主人が定年退職してから、奥様が毎日自宅に居る夫をもてあまし、ご主人だって、会社生活から全く別の生活時間を過ごすようになることは、予想以上に大変な気持ちの処理のストレスがあるのだと思います。
それが何となく分かる気がするのが最近の私たちです。
主人は、1人のマイペース生活が板につき、テレビの番組を私が見ているにも関わらず次々と変えてしまったり・・・私が鼻歌でシャンソンを練習していると、「うるさい!」、テレビ番組を見て私が大笑いをしているだけで「うるさい!」、主人がテレビを落語などを見ているときに話しかけると「うるさい!」
ちょっと掃除をさぼると「汚い!」・・・なんだから始終イライラしているのです。
実は本当のイライラの原因はほかにあったらしいです!
私が、余りにマイペースに仕事をしている(たぶん自分を無視している、軽視されている・・・と感じているらしい)ことが、このイライラの一番の原因だった!と最近知りました!
娘が、それとなく主人の本音を知らせてくれていました。
でもね・・・なんだか私だけが悪者?変じゃない?・・・
会社では「争わない事が平和」と絶対に相手を説得、納得させてはいけないと教えてもらっています。
我慢もする必要もない・・・我慢しても続きませんからね。
「つかず、離れず、納得せず、同調せず」でしばらく様子を見ていましたら・・・
娘に最近何か悟ったように「サルのように、夫婦は寄り添っていればいいのかなぁ・・」と言っていたそうです。
「親子はお互いに見詰め合って行かないといけないかもしれないけれど・・・」というのだそうです。
パソコンの画面を見ていてそう思ったらしいです・・・AB型って面白いところにヒントをもらうのですね。
主人は自分に合わさせようと必死だったようですが・・・私は精一杯合わせていますけれどね。
主人の要求が高いから・・・完璧には無理なんです。
その辺が少し受け入れてもらえたのかなぁ・・・・
お猿さんありがとう!!!!
大飛躍を予想させる一年がスタートしました!
たった10日しか経っていなかったのに(昨日まで)・・・・3つの凄いことが起こりました!
新年早々に、仲間が1人誕生しました。
私が持っていない特質をたっぷりと持っている方です。
ご本人は、ご自身の魅力に殆ど気が付いていないし、頓着していませんが・・・34年ほど前にすでに知り合っていた方ですけれど・・・
当時はそれほど親しくもなく、その後もせいぜい一年に一度ぐらいランチを仲間と一緒にする程度の親しさの関係でしたけれど・・・出会いは不思議なものです。
出会いと言えば、昨日娘からまた本を借りました(二つ目の凄いこと)
娘が「ママも私によく言っていることが書いてあるけれど・・・いい本に出会ったの!」と、こうして本として具体的な話で語られることが、娘には素直に凄い!と受け入れ易かったのでしょう。

人生を楽しく、前向きに、そして回りも幸せにしていける英知がここには書かれていました。
とかく、世間(マスコミも含めて)マイナスな言葉が氾濫しています。
それに気が付かずに私たち自身が自分の心、人間関係すべてにマイナスな雰囲気に支配されています。
自分の発する言葉を少しでも気をつけてみると、すぐにわかります。
「まだ人間」「もう人間」か・・・まだ出かけるまで30分あるから何かできる・・・もう30分しかないから何もできない・・・まだ50代だから何か挑戦できる!・・・もう50代、人生こんなものよ。これから何か頑張ったって大したことできない・・
1000円あるから何とかなる!・・・1000円しかない・・・
この気持ちの持ち方一つで、残りの人生が決まるほど大切な心の持ち方がありますが、そこから発する言葉がまさにもっと大切なんだとこの本は書いてありました。
だからこそ、英知なのだと思います。
数年前にそんなことをさりげなく教えてくれた友人が1人いました。
感謝です。
そして、それを実践する大切さを教えてくれた会社が今の会社でした。
「ありがとう」と、たとえ災いと思いたくなる事が降りかかってきても、「ありがとう!」と言って見ること。
著者の五日市さんは、交通事故でも加害者の相手にも、「ありがとう」の気持ちで接しています。
今の私はまだ無理かなぁ・・でも意識していることが大切なことです。
「ありがとう」は有り難い事、困難は嫌な大変なことではない・・・なかなか得られない経験をさせてもらえるチャンス、得がたいチャンス、マイナスをプラスに転じることが出来る力をつけるとき、そして自身を成長させる時なんですね。
言葉の大切さ、マイナスな言葉(悪口、批判など)、汚い言葉を使うと、自分がそういう人生を歩むことになる。自分で自分の人生を知らず知らずに創っているのだと・・・逆もしかり。
著者の五日市さんは、それを若い頃、イスラエルのお婆さんに教えてもらったのだそうです。
人生まさに出会いなんですね。
どんな出会いをしていくか・・・自分の器に応じた出会いをしていきます。
たとえ同じように教えてもらう機会があっても、受け入れる体制が自分にないなら・・・ただ通り過ぎる風のようなものです。
長い人生の間でも、自分の心のありようがそのときそのときで違うものです。
私のように、40代半ばまで人の話を素直に聞くことが出来なかった人間だったのですが、それが破綻してしまったときに初めて人の話が聴ける状態になりました。気付くこと、気付いたら素直に自分を変えていくこと・・・
うつになって、私はラッキーだったのだと思います。うつも私の大切な出会いだったのでしょう。
沢山のことを知りました。
そして、3つ目の凄い事!
実家の父が3度目の入院です。
もうすぐ80歳の父、原爆にも生き残った人。自分の否定しながら、生きることが辛かった人が、穏やかな生活を最近は送り、幸せだ!幸せだ!と毎日事あるごとに口に出して過ごせるようになりました。
普通ならラッキーと思えない状況ですが、有り難いこと!と自分が今おかれている、大変な状況をどう前向きに乗り越えていけるか?頑張り甲斐のある状況と思います。
数年前の自分と、今の自分がどう変わって来たかが、まさに証明される時と思い、気が引き締まります。
父がそういう状況、自分の家の経済状況が大変な状況、仕事、プライベートの仕事の責任、普通なら押し潰されそうな状況が迫りつつありますが・・・こうして冷静に自身を俯瞰する力を付けてくれたのも今の会社から学んだ力だと思います。
五日市さんのように、「今日もついている!」と思い、口にするだけで、回りの状況、自分の人生さえも変えて行けること、信じて是非実践してみると、必ず結果がでてきますよ。
写真の本は、「とやの健康ヴィレッジ」というところから発行されていますが、通常の本屋、アマゾンでは扱いがないようですね。400円なのです。
読み易く、実践しやすく、希望をすぐに持てる!いい本は沢山の方に読んでもらいたいものですね。
お正月はいかがお過ごしでしたか?
何年かぶりに、1日半ほどおとなしく寝ていました。
多分、風邪です。お布団が重くて、体が痛くて、おなかが何となく緊張し・・・食欲がゼロで、数回の食事抜きました。1日に食べ過ぎた?娘夫婦が来てくれたことで、気疲れした?多分そんなところです。結構ヤワな私・・・
昨年最後までの仕事の疲れがドッと出たみたいですが・・たまにはいいものです。
その娘が息子にと、昔感動したという本を持ってきたのです。
私は、少し具合がましになったので、先に読ませてもらっちゃいました。
GLAY TAKUROの自伝「胸懐」
胸懐 きょうかい TAKUROでも、GLAYって、北海道出身。何か不思議・・・昨年から、何か北海道の方に縁が深くなってきています。
夢にすべてをかけて、成功を掴んでいるけれど、凄い方たちです。
音楽についての姿勢、生き方・・・謙虚さ、家族へ、仲間への愛、優しさが滲み出ていました。
仲間の力を素直に認めるリーダーの姿・・・そうだよね・・・「相手を認める」これって難しい
グループのモチベーションの維持の努力、リーダーとしての意識・・・何を大事にするかの取捨選択・・・
やってもやっても、駄目だった時代・・・冬の時代、春を迎える前には成長するために大切な時期と知っていても、当事者はなかなかそう思えない時代。それをどうやって乗り越えたか・・・仲間の力と、諦めない心・・・
音楽以外の事だって、同じ。一理はすべてに通じます。
今年は、また波乱万丈な予感・・・・
すぐ傍に居る目の前の人を認める、近い人(家族、夫)ほど難しい
真剣に実践するのは、本当に大変なことです。
認めることは、自分の成長につながること・・・毎年この課題に取り組んで、少しずつ状況が変化してきています。止めない事・・・諦めない事・・・すべてが自分に返ってくること(果)ですから・・
気を引き締めての1年のスタートです!!!
私の友人たち、いろいろなところできっと頑張っていることでしょう!
努力は裏切りません。
未来は今の自分が創るのです!どんなに大変なことが予想されていても、逃げないで立ち向かっていきましょう!
29日までストークさんで展示販売されています。
松嵜さんたちのグループです。
高杉さんは、夜のアルバイトをご紹介しましたが、それからのお付き合いです。

左のブローチは自分へのクリスマスプレゼント。
そして右のペンダントは、昨年から私がいいよね・・・と眺めているのを知っている高杉さんから、いただきました。高杉さんのお気持ちに感謝します。

夜のアルバイトを私がさきに辞めることになりました。
作品展、販売会、教室を開きながら、夜のアルバイトは本当に大変なことです。
ようやく慣れ始めたところですし、先生の仕事とは違った職種を経験する事も素晴らしいことではないかと思います。是非がんばってください。
昨年、ストークさんで、一緒にグループ展を開かせていただいたり、楽しくお付き合いいただきました。
益々素敵な作品を作り続けていただきたいなと期待しております。
今年もわずかとなりました。ただいま年賀状を作成しています。年賀所を出す方が減っているそうですね。
郵便局の友人に200枚以上購入したところ、大口の客と喜んでくれるのですが・・・
最近、ひどく寒い日が続きますね。
健康に注意して、年末年始を過ごしてまいりましょう!
クリスマスシーズン!
今日は夜のアルバイト先のクリスマスパーティに参加してきました!
明日は、本業の方の打ち上げ会でビンゴを企画中。
ビンゴの景品にグラスアートの作品を出します。
ライトです↓

1年半ぶりぐらいの作製となりました。
普段使わない神経を集中させるため、かなり疲労してしまいました。
唐草文様をハート型にアレンジして、中央にいつもの鳥のデザインを配しました。
赤と紫を使ったところをすべて、薄いグリーンで作ってみたいなぁと新たな作製意欲がわきました。
明日のビンゴの景品のラッピング材料を調達するのに、鴻巣のスーパービバホームに行きましたら、お買い得のイヤリングをゲット!
シャンソンの発表会に間に合いませんでしたが・・・パーティ向きです。
何と一組が580円!自分の目が間違っていないかと驚くほどの破格の値段でした。

こうしたネックレスも安くなっていました!
まだいいのが沢山残っていましたが、売り切って終了とのことでした。
12月、師走、毎日忙しくお過ごしの方が多いでしょう。
それにしても毎日寒いです。
年末まで元気に過ごしましょう!
1ヶ月で一歩でも前進して来年を迎えたいものですね!