上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
東京、JR有楽町駅京橋口そばの交通会館地下1階のゴールドサロンで今日から3日間の第5回コンクールの入賞者の作品展が開かれています。
初日とあって、たくさんのお客様がご覧になっています。


2年ほど前にこのコンクールに入賞した山越さんと一緒に表彰式に参加したときに知り合った先生方もたくさん見えていました。
見ごたえのある作品、デザイン、技術、色彩などレベルが年々上がっているなぁと感じました。
こんなすごい応募の中で、私もよく選に入れたと思うほどでした。
昨年3月の終わりぐらいだったでしょうか、高崎の神山先生主催の作品展を見に行きましたが、そのときお会いできなかった高原真理子先生と妹さんとお話ができました。高原先生の書道のピーシングが素晴らしいのですが、その高原先生が、私の作品をほめてくださいました。
2年前のグランプリを受賞された鳥取の寺脇先生にも、2年ぶりにお会いできました。
私たちが上尾のイーゼルさんで4回目の作品展を開いたときに、東京目黒からおいでいただいた藤岡先生もしっかりと覚えていただいていたことが、感激でした。
このブログを見てくださっている先生方にも何人かお会いできました。
普段もっとまじめにやっていればよかったと、今日ほど思ったことはありません。
一日中、緊張で汗をかいてばかりでした。
ところで、表彰式に付き合ってくださった山越さん、2月生まれの先生ですが、新作のフィルム5枚が最近予約販売が始まったところでした。2月生まれの方にとそのフィルムがプレゼントされました。
通常の予約なら届くのが5月です!2ヶ月以上も早く先行して手にすることができたことはすごいサプライズでした。
お誘いしてよかったと思いました。
普通の方なら、人の表彰式に面倒で一緒に付き合ってくださらないと思いますが、どんなところも大抵面白そうと付き合ってくださいます。
きっとご褒美をいただけたんだなぁと思います。
私も、いろいろな誘いをなるべく断らずに、相手が本当に喜んでくださるようにお役に立っていきたいものです。
スポンサーサイト
ご無沙汰です!
本当に毎日暑いですね。
いよいよ5回目のコンクールの応募の締め切りが近くなってきました!

猛暑で、何かしようとしてもなかなか気持ちが乗ってきませ~ん(ーー;)
涼しくなったら・・・なんて思っていたのですが、涼しくなるのを待っていられない
この暑さに対抗するつもりで、輝きという題名に合うかどうか・・・自信がまったくありませんが、
絵だけは書いてみました!
今はそれだけで足踏み状態です。
でも、昨年は参加しませんでしたが、今年はチャレンジしてみようと思い、教材を早めに入手していたにもかかわらず、ぎりぎりになって着手することになりました。
テーマは「輝き」
また訳のわからない絵を描いております。
まだフイルムをはるところまでも達していないので、期限に間に合うかどうか・・・はなはだ疑問ですが、先ずは自分を信じてやってみるしかありませんね!
21日は予定通りジュイールドサンズの皆さんが活動拠点とされている東松山市の野田というところの農家の空き屋を地主さんの好意で教室関係に開放しているお宅にお邪魔してきました。

もっきん洞さんで出していただいた作品をお返しするためです。
しかしここでは色々は情報をいただけるので楽しみでなりません。
須藤先生と佐藤先生は、最近大石マツエ先生のセミナーに参加されて美しい流れのあるデザインをどう作り出しているのかの秘密を勉強されたとのことで、その秘密兵器を見せていただきました。
大石先生の作品集も拝借させていただきました。
グラスアートと押し花のコラボさせた作品で素晴らしいものがたくさんありました。
大石先生は名古屋の方だそうで、なかなかお会いすることもかないません。
さて、本日は、23日金曜日。
何とこの大暑の日に、嵐山のヌエックという国立の施設内にある体育館で開催された運動会に参加してきました!
久々に汗ダラダラとたぶん1リットルは出て行ったと思われるほど、汗を掻きながらなりふり構わず競技に参加しておりました。こんなに汗が出て大丈夫?と思うほどでしたが・・・大丈夫でした。
練習なし、ぶっつけ本番。私は応援団のリーダー?みたいな感じになりましたが・・・・皆さん実に協力的な方ばかりなので、何も心配は要りません。
自分たちのチームは第2位でしたから良かったです。
先ほど明日はこのネコちゃんのウエルカムボードがもしかしてお嫁に行くかもしれないという情報が入りました。
もっきん洞さんで出したのちに、桶川市民ホールにあるカフェはなさんに置かせていただいておりました。
明日、正確なお値段をお知らせして購入されるかどうかを聞いてくださるとオーナーさんからの連絡がありました。

かなり気に入った作品で少し高めにつけていたので、多分売れないだろうと思っていましたが、カフェはなさんは高くても売れますねぇ。以前も白鳥と睡蓮のライトが売れました。ただし条件は1点ものを置かせていただくことなので・・・次に作るときはアレンジして作り直さないといけませんね。
あまり配色など時間をかけずに作ってみましたが、かえって悩まない方がいいのかもしれませんね。
山越先生も、デザインには悩まれても、配色はほとんど悩まないそうです。
直ぐに決めてしまうそうです。
それだけ感性が豊かなのだといつも感じております。
明日の過ごし方は全然決めておりません・・・そろそろコンクール向けの絵を考えないといけないのですが。
テーマは「輝き」だそうです。新しい絵を生み出すのは本当に大変ですね。
ジュイールドサンズの関先生は、コンクール出品作品にチャレンジ中とのこと・・・楽しみですね。
これからいよいよ夏本番、暑さとの闘いです。
バテないように頑張りましょう!!!
撮影の設定が合っていなかったのか・・・手前の椅子に焦点がなって山越先生(右)と私の作品(左)が少しピントがずれてしまいました!

両方の作品の額は、手づくり家具のウッディワンさんで作っていただいたとっても軽くてシンプルなものです
山越先生のコンクール出品された作品です。
額自体はそれほど大きな作品ではなかったのが、展示にはちょうど良かったです。
写真は明るく撮れていますが、実際はレジ近くのダウンライトがある少し暗めの場所に飾らせていただきましたが、
この額の下に楕円の時計があるのですが、ダウンライトの温かい光の中で、時計とともに何かシックな雰囲気をかもし出して、そこだけはちょっとレトロな感じに仕上がっていました。

ウエルカムボードなので、はなさん入り口付近のかべに飾らせていただきました。

山越先生は4点、小田中は2点計6点ほど展示させていただきました。
山越先生は2点ほどアップした作品を含めて新規の作品(あと1点は時計)とを展示していますので・・・どうぞご覧ください。
チューリップの花瓶完成。
淡い色合いを使ったチューリップ。反対側は、紫でも華やかに!気分や入れる花材で使い分けできる花瓶です。
最近たくさんのアクセス励みになっていますが、体調がわるかったりと、ブログ更新がなかなか思うに任せない状態でした。
でもイベントの前になると元気になるものなんですね。
上尾のカフェもっきん洞さん
http://www.mokkindo.net/で、12月1日までの木金土の6日間です。
腰も何とか治り、今日は休んで遅れた分を取り返すために、家事を放りっぱなしにして、WOODY-ONEさんの注文のものを途中まで作製して夕方途中を見て貰いに行ってきました。
完成までもう少しです。
もっきん洞さんで、残りを作業して完成させたいです。
自宅に戻ってから準備です。
店の外と中に飾るポスターを作製して、ラミネートします。

昨年、友人の旦那さんが作製してくれたポスターの原型をそのままアレンジさせていただきました。
明日はセッティングを一人でやる事になりそうなので、早めに始め用かなと思っています。3名の作品が上手くレイアウトできるといいです。
WOODY-ONEさんで、ディスプレー用に棚類など拝借して展示に使わせていただく事にしました。今までただ並べているだけの展示でしたが、什器にお金をかけられないために致し方ない状態でした。今回は、カントリー風な棚を貸していただいたので、それだけでも可愛い感じに仕上がりそうです。ちょっとした工夫で作品は生き生きしてくるものですから、手を抜きたくないですね。
明日は、展示の様子をアップしてみたいと思います!
途中経過です。
少し進みました。
昨日は悩んで疲れ果てましたが、いい感じにできそうなところまで来ました。本当は今日は水曜日なので、これを持ってWOODY-ONEさんに見せに行きたかったのですが・・・・時間が足りませんでした。

上の上体はフィルムを切り取って裏に貼り付けてありますので、これを裏返しますと

綺麗な配色になりました。今回左下のココア色(写真はちょっと色が薄いですが)がポイントなんです。ピンクやグリーンを引き立てるいい色なんです。
このフィルムは光をあまり透過しないタイプなので、まだ貼っていない部分に透明なフィルムを使って光の透過を楽しめるようにしてみたいと考えています。文字は最初フィルムを貼り付けてから文字の形にくりぬいてから文字の形のフィルムを貼り付けてみたいと思います。
こうなってくると自分用の看板としてサンキャッチャーを作りたくなってきました。ビッグサイトでお隣さんだった梅子さんも看板があって、今度そのまたお隣さんだった媛玉さんに新しい看板作ってもらったそうです。アピール度が上がりますね。今度のデザインフェスタ
http://www.designfesta.com/jp/df/event/でお目にかかれるといいです。
17日に余裕で遊びに行きたいものです。時間と金銭の余裕できるように頑張らねば!梅子さん(ブログはマイブログのリンクから)ガンバ!
本日は4組の方がご来店くださって、最新作のカラーのプチコレクションボックスをご予約をいただきました。プレゼントにいいと思うとお勧めを何気なくしていましたら、ご自分用にというお客様と、ご自分用と親戚の方へのプレゼントにということでご注文いただきました。
見本を見て本当に気に入ってくださってうれしいです。
ブログで見るよりも、本物は素敵だといってくれた友人もいました。
そういってもらえると嬉しいものですね。
最近作った花瓶も売れました。
紗芭以さんの有機栽培のコーヒー、豆腐プリン、ココア、水羊羹が全て美味しく、安いので、お客様にも自信を持ってお勧めできるので、遠くから来ていただくので、本当に助かります。
その他のお店の商品も興味を持って買っていかれています。
実は私もブローチ&ペンダントヘッドを昨日買いました。
主人は子鬼の置物が気に入ったようです。
明日最終日ですが、皆さんに楽しんでもらいたいと、バラのデザインのめがねケースか、ハンディミラーの体験を随時やるつもりで、昨夜から準備しています。
今日も写真のアップが上手く行きません。
何か原因あるのかもしれませんが、ちょっと調べる時間も無いのです。
余裕が出てきたら調べてみます。
おやすみなさい。
カラーの小箱を新作として加えて展示しています。

今日は写真の挿入が何かの不具合でできなかったのですが、ようやくアップに成功しました。
ヴォーグ社のコレクションボックスのブラウンはとってもいいブラウンです。中はグレーの仕切りが付いています。

蓋に当たる部分のガラスにカラーのデザインをしてみました。
小さい部分に施すのは大変難しい作業でした。
カラーの鏡は少し洋風でしたが、この小箱は和風なカラーに仕上げてみました。

暑い中、午前にグラスアートの先生二人が来て、少し疲れ気味の私を励ましてくれました。
午後は、近くの友人が子供と一緒に来てくれました。
ありがとうございました。
紗芭以さんによると、日曜日は訪問者が少ない曜日なんだそうです。
それと外が暑すぎて、人が出歩かないようです。
今日はとっても緊張していましたが、友人とゆっくりと話ができて、緊張も解けてよかったです。
明日はどうなるでしょうか・・・
そろそろ昔の友人たちに私の近況を伝えてみようかと最近考え始めました。9月に東京ビッグサイトでのイベントにも参加するので、それもお知らせだけでもしてみたいなと思っています。
高校時代の友人、大学時代の友人、社会人になってからの友人たち、会いたくてもなかなか会えないけれど、年賀状のやり取りぐらいで終わるのはつまらないものです。
でも、会うなら何か自分らしい生き方ができていて、楽しんでいる自分がいるときにできれば会いたいと思いませんか?
この何年間ずっと自分に自信が無い状態できていましたが、最近ようやく自分の中が充実してきたかなっと思えるようになりました。
それで9月までに少しずつ友人たちにハガキを出すつもりでいます。
作ったはがきです↓

ワードでハガキサイズにしてからあらかじめペイントショップPro9でフレーム加工しておいた写真を挿入して整えてからワードアートで文字を入れたり、背景の色、柄などを決めてみました。
背景は私がよく使うのは、ヘッダーフッター領域にオートシェイプ(点々で囲まれた四角い緑の部分)で作成しています。この領域を使うと、普通の領域は写真、ワードアートをたくさん使うので、背景の選択や加工変更がむずかしくなるためです。
簡単に考えると、ワードの画面の下にも紙がもう1枚ある感じです。
ワードがトレーシングペーパーでできていて、下の柄や文字が見える感じです。
ヘッダーフッターはただ、日付、ページを入れるだけではなくて、ほとんどワードと同じように絵でも何でも入れることができる便利な領域で
すし、ワードよりも広い画面が使えます。
ポスター、チラシ、パンフレットなどを作るときに便利です。
ヘッダーフッターは、ワードの画面の上に「表示」という項目があります。そこをクリックすると、ドロップダウンする項目の中に「ヘッダーフッター」という項目があるので、そこをクリックしてみてください。
そうすると今まで見ていたワードの画面が薄い色になり、点線でヘッダー部分とフッター部分が分けられた画面になります。
私のようにオートシェイプを利用するときはこの点線は全然気にしないで大丈夫です。ほとんど無視して作成しています。
もっといろいろな機能のあるプログラムもあるのでしょうが、通常ウィンドウズを使うなら、ワードが一般的です。これを最大限使えるのが、一番無理が無いようです。