上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
毎年同じ花が決まったシーズンに咲き出します。
季節を感じられるのは幸せなことですね。
お地蔵様に勿忘草・・・周りのアジュガ草、オダマキなど・・・ブルーとパープルで染められています。

垣根の満開のカロライナジャスミンは・・・ゴールデンウィーク中に散り始めていました。
毎年この花の片付けと、蔓の剪定が大変ですが、虫も付かないし、病気にもならない、水もほとんどあげたことがないので強健です。

それに反して、ミニバラは黒斑病や葉もぐりバエに荒らされます。葉がすでに茶色になっている部分がそうなのです。

梅雨になる前に、球根のチリーあやめも沢山リビングの前を楽しませてくれますが、少し咲き出しました。
こうして、毎年同じ花の紹介をしているのですが、その年で自分自身、家族の様子が変わって時の流れを感じます。
明日は母の日だということです。
何か面白いことがあるでしょうか・・・私は来週の予定をどんどん立てています。
いろいろなことを済ませて、ようやく落ち着きのある毎日となるでしょうね。
スポンサーサイト
森林公園近くの丘の上のヒルトップファームさんに仕事先のお友達(と言っても少しだけお姉さま方でしたが・・・)、とっても素敵な方をご案内していました。
ヒルトップコテージさんのHPから隣接のファームさんの記事も見られます
↓
http://www.hilltop-cottage.com/最初に昨日行ったハーバルハウスさんの道案内をしてから、こちらに向いました。
どちらもとっても素敵なところなので・・・
素晴らしい秋晴れの中のドライブは小旅行みたいね!と皆ウキウキ気分でした!
ヒルトップコテージさんからは秩父連山がくっきりと見えました。
春にはイチゴ狩り、秋にはブルーベリー狩りが楽しめるそうです。
ファームさんでお昼をいただきますが、お部屋の中には既に暖炉が焚いてありましたよ~♪
12時前に入って、3時半ぐらいまで延々とおしゃべり三昧!
雑貨のコテージさんには10分も居られなくて・・・また伺うことにしました!
3年ほど前に、最近我家でお昼を食べてもらった友人をお連れしましたが、そのときも友人がとっても喜んでくれたことを懐かしく思い出しました。
その友人も当時は本当に元気がない状態でしたが、今、見違えるほど元気に復活しています。
今日、ご一緒した方の中にも、本当に大変なご経験をされている方もいらっしゃいましたが、それがあるからこそ、穏やかで心豊かになられたのだなぁと感じました。
大きな困難は、自身を成長させ心が広く深く大きくなるものなんだと思いました。
肩肘張らない穏やかな皆さんとの語らいは楽しいひと時でした。
今後のお付き合いが本当に楽しみになりました。
外から写してみました

壁全体をダークな茶色でペイントされたそうです。
広い面積をやりきることは、相当なパワーが必要だと思いました。
私にはできない!と言いましたら、そんなにすごいことではないと、笑っていらっしゃいました。

新作のテレビ台です。なんともはや可愛い仕上がり!

秋らしいコーナー

朝から東京へ!ちょっと眠かったです。
用事を済ませて午後はウッディワンさんへ!
先週うかがったのですが、カメラを忘れてしましました。
ちょうどお客様が途切れた後、うかがったようです。
内装がダークな色になり、落着いた雰囲気になり、気持ちも穏やかな感じになりました。
こちらのお店を始められて、7年ほどになるそうです。
お客様を一人一人大事にされることで、少しずつファンが増えてきているのだと思います。
お庭、外周りを今後整えたいと考えているそうですが、なかなか難しいそうです。
自分が協力できる力があればいいのですが・・・
外回りがどうなっていくのか今後も楽しみです。
昨年最後にはうかがえなかったので、今年最初の営業日の今日、ウッディワンさんに行ってきました!
ウッディワンさんには、山越さんも私も額を作っていただいているので、月末からの展示のご案内と、案内状をショップに置かせていただくお願いをしてきました。
レジの直ぐ横に置いていただくことになりました。直ぐに目のつく場所で本当にありがたいことです。


カゴがキチンと並んで展示されています。新商品だそうです。
椅子は杉材で作られているので、見た目よりも軽いのがウッディワンさんの家具の特徴です。

風も強く、寒いからなのでしょうか、お客様はあまりいらっしゃらなかったので、久々にゆっくりとデジカメの話、ものづくりの話、作品展の話、出会いの話などができて・・・楽しかったです。
私の作品も、今、加速つけてがんばっています。
普段から、こういう風に作れるならいいのですが、やはりお尻に火がつかないとダメなのですね。
まだ鏡のデザインが決まりません。
明日また考えましょう。
今日は数ヶ月ぶりに、手づくり家具の「ウッディワン」さんに額の注文に行ってきました!
レイアウトは、毎回変わって、いつも新鮮な感じを受けるショップさんですが、今までなかったところに新しいドアーがあり、またびっくりしました。

このお部屋を自宅として使っていながら、毎週水曜日だけ、ショップとしてオープンされているのですが、いつも全く生活感が感じられないのが凄いことです。

Kさんがとってもお気入りのイチオシのお猿さんの飾りです!
手と足のヒラがマグネットになっていまして、鉄の部分に取り付けてぶら下げて楽しみます。
「可愛い、可愛い」と満面の笑み。
取り外しては、場所を変えて、お猿さんの手足の位置を変えて取り付けていました。

私の額は、作品は新作ではないのですが、一番最初に大きな作品にチャレンジしたもので、とっても思い出に残る作品で、これからの展示に出させていただければと思い、額に入れることにしました!
他に、ランタンタイプのキャンドルフォルダを一つ買いました。
クリスマスのワンポイントをグラスアートすると、良い感じに仕上がると話していたら、とっても興味をもっていただいて、できあがったらお見せすることになりました。
「珈琲ばか」さんに行く前に友人と一緒に行った雑貨屋さんです!
十夢~ワンニャン雑貨ショップ営業 毎週水・木 第3土・第4土 10:00~18:00 048-774-7883
上尾市井戸木の遊歩道に接している家・・・車が通らない石畳の通りなので・・・外から見てもいい感じのショップさんです。
もう7年ほどやっているそうです。
猫ちゃん、ワンちゃんの手づくりの作品をメインにされています。
作家さんは20名ぐらいいるそうですから、猫ちゃんたちの表情も豊かでおもしろいです!
雑貨類も掘り出し物多数で宝探しをしている気分でした。
入って直ぐの奥のほうは沢山の雑貨で楽しいです!

入り口左側の窓辺のコーナー。陽の光が優しく差し込んで素敵ですね!


喫茶が少しできるそうです。

実家と今日はおくりびとを一緒に観てきました。
久石 譲さんのサウンドトラック、どこか懐かしい響き。
大好きなチェロを本木さんが自然に演奏されているのが本当に違和感なく素晴らしかったです。
よく考えれば、あの小さな(子供用の)チェロからはアレだけの豊かな音は奏でられないだろうと思うけれど・・・そんなことはいいような気がしました。
納棺士の仕事に日本の文化、伝統、格調を感じるいい映画でした。
こんな風に送られて最後を迎えるように今を大切に生きたいと思える映画でした。
これが世界で評価されたということは、日本の素晴らしさが世界的に伝わったんだなぁと誇りに思いました。
pussycatさんを紹介した私のブログ2ヶ月以上も顔を見せないで過ぎてしまったのですが・・・夜7時ごろ、郵便局の帰りに寄って見ました。アクセサリーの作家さんのものが増えたりと、オリジナルな作品で楽しませてくれます。
クリスマスリース、クリスマスツリー・・・今年は布でできたものをよくみられます。
キノコのアップリケとフェルトのキノコがついたピンクのフェルト素材のショルダーバック・・・ふわふわで良い感じ。


北海道の作家さんによるハート型の石鹸↓
バラの香りだそうです。模様が素敵ですね。
このほか沢山の手づくりの自然派石鹸が沢山あります。

閉店の時間が近かったので・・・久々にプライベートな話で盛り上がりました。
若ーい?と思っていた志穂さんは・・・私が結婚した年齢でした。
私は老けて見られたので・・・余計ですね。
5歳ぐらい若く見えるので・・・驚きました。
クリスマスプレゼント探しに是非「pussy cat shop」さんに行ってみてください。
師走を迎えていますが・・・主人の家に久々に二人だけで訪問することになりました。
子供たちは、それぞれに忙しく・・・孫が行けば主人の両親は喜びますが、体力的にも負担となるみたいなので、二人だけ行く事に・・・
土曜日の11時ごろ長野駅に着きました・・・すると改札を出て右には広い広いホールがありますが・・・その駅構内のホールでマーチングバンドの演奏と演技が披露されているところでした。

立派な演奏と演技にちょっと驚きました。小さな子供たちによるもので・・・どういう団体なのだろうとそばに居る女性に聞きましたら、なんと公立の裾花小学校のマーチングバンドなのだそうです。
私立ならわかるけれど・・・公立でこれだけ楽器、制服などを揃えるのは大変なことです。
ちょっと長野のすごさを感じた一場面でした。
バスのロータリー1番の乗り場でバスに乗り、長野善光寺に向いました。
バス停は「善光寺」で下車・・・・武井工藝さんの前で降り・・・武井さんに入ってから(実は私のお気入りのお店・・・主人はここでかわいいカメの置物を買った)
武井さんの右の並びに新しい天然石のお店「玉屋 長野大門店」に入りました。
玉屋 長野大門店の紹介サイト入り口・・・女性で賑わっています。

古い商家にアンティークの家具に沢山の天然石、トンボ玉を使ったアクセサリー類が豊富に販売されています。斬新なデザインのもの・・・目を引きます。お手ごろ価格なのが嬉しいです。
深海ブルーといるトンボ玉のもの・・・吸い込まれるようなブルーでした。

2階はギャラリー 珍しい天然石の展示・・・アンティークの展示、化石の展示など必見!


主人は天然石のストーンパワーにあやかりたいのか・・・こういうショップさんが好きなので、一緒に楽しめてよかったです。
お昼の食事は、初めてのお店を開拓しました。
明日ご紹介します。
長野善光寺さんは、来年4月から5月にかけてが御開帳だそうで・・・大変な賑わいになるでしょう。
それに先駆けて、改修工事も進められていましたし、沿道、参道など周辺も何となく綺麗に整備が進んでいました。
久々にバラの雑貨に囲まれて・・・友人ともども楽しませていただきました。
こういうショップには、好きなもの同士でこないと、ゆっくりとみられずにストレスが溜まる話でもりあがりました。例えば主人とくると・・・直ぐに飽きてしまって次のお店に行きたがっているなと感じるときです。


この「ロザリー」さんは、今月の27日まで移転のための閉店セールで20%引きでした!
移転先は、古い一戸建てでお店の雰囲気が無いために、見つけるのが大変みたいです。

明日は「いい夫婦の日」だと何年か前に何かで知りましたが、主人の母のお誕生日なんです。
それでこのロザリーさんで、実用的で素敵な柄のついているカッティングボード、モアレ柄のサテンで作られためがねケースなどなどを綺麗に包んでいただきました!

昨日は川越のこのロザリーさんのあと、お昼はうどんをいただいてから蔵つくりの通りとその裏の道を散策・・・新しいショップさんを発見して楽しみました。
明日もこの続きの写真をアップしてみたいと思います。
上尾手づくりオリジナル家具のショップ「WOODY ONE」さんに今日は、作品を見せに行ってまいりました!
新作の額は、こちらのショップで注文してつくっていただいたので・・・女性オーナーの金子さんに是非みていただきたくて。
常連さんのSさんのおもたせのケーキまでしっかりといただいて・・・もう大変です!
展示の雑貨の品数が段々充実してきているように感じます。
Woodyさんのオリジナルの杉材を使用したこだわりのトレーに乗ったマグカップなどの雑貨類です!
このトレーは一番人気のオリジナル品で、小さいサイズもあります。

Sさんと金子さんと3人でしばらく歓談していましたら、小さなお客様がおいでになり、雑貨や玩具をたのしまれていました。
かわいいお嬢さんの後ろには、ザリガニと、金魚が水槽に飼われているのです。もう一人いるのですが、蔭なっていますが、水槽を見入っているようでした。

グループ展が終わってようやく伺うことができました。
もしかして次の注文がWoodyさんの仲介でいただけるかもしれないそうです。
満足していただけるような作品を作れるように頑張りたいものです。
曇りや雨の天気が続いて気もめいりそうな感じでしたね。
明日は晴れるそうです!
なんと明日は友人の要望で、江ノ島から長谷寺に行く予定です。
大好きな富士山拝めるといい記念になるのですが・・・
遠出は久々なので、ワクワクなのですが、早く寝たいと思います。
それでは皆様おやすみなさいませ。